|
STATE | ![]() |
ENTRY | <<new entry | main | old entry>> |
|
|
|
![]() |
|
こんにちは、キューです。東京は雪は無いですが寒い日が続きます。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 遅くなりましたが、第5回Skype討論会Aチームの内容を報告させていただきます。 *o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o*o 大学生Skype討論会リュミエール第5回 Aグループ
: ハッシュタグ#lumiere_ac 目的:全国の大学1〜4年生の交流の場をつくること! 今回のテーマ 「リーダーにふさわしい人物像について」 Aグループ進行訳 高市
A男:(2年)早稲田大学 B男:(1年)日本大学 C女:(1年)東京理科大学 D男:(4年)横浜国立大学 Eキュー:(3年)日本大学 司会:A 討論時間:30分 書記:E (自己紹介タイム) A:ではリーダーにふさわしい人物像として、どういうものが上げられるか、 みんなで言っていきましょう。 B:判断基準がある人や、仕事が出来る人。基本的な様態として、 声が大きいのと体が大きいとか A:確かに。では次にCさんお願いします。 C:人を引き付ける魅力がある人ですかね C:あとは明確なビジョンがある人ですね。 A:ありがとうございます。じゃあ、次に自分がやります。 自分は二通りにわけて、仕事が出来る人と人間性の二タイプ。 どっちも兼ね揃えている人がベストだけどそれは理想で、 実際はそのどちらかが優れているパターンが多い。 E:僕は、周りの配慮が出来る人や、さっきCさんが言ってくれた 明確なビジョンをもってる人ですね。目的位置を示してくれる人の方が、 迷わずに済む。 A: そうですね。えっとBさんは学生断代に所属してるそうですが、どうですか? B:自分のビジョンがあまりない。学生団体は代表についてくる。 人間性や、面白いキャラが大事。その色で盛り上がっているし、 みんながそれに付いていってがっつりやる、代表によってかわってくる。 A:仕事が出来る人でも、人間性がある人でも、その人の色が無いと駄目? B:そうですね。仕事が出来る人でも、色が出てる人の方が良い ------------------------------------------- Dさん到着 軽く自己紹介と今までの経緯を説明 -------------------------------------------- D:自分が思う理想のリーダー像はカリスマ性や、みんなを引っ張っていく事よりも皆の間に入って潤滑剤みたいに色んな人の意見を組み合ったり、自分が入る事によってまとめる存在の方が、リーダーにふさわしいと思う。 引っ張っていくようなカリスマも必要だけど、組織の中のリーダーを考えると上手く全体の事を底上げする、バランス感覚をもつ人 C:あと15分です。 A:ではDさん的には、カリスマや仕事が出来るよりもまわりに気配り出来る人のほうが評価する所なの? D:組織にもよると思うけど、大きくなればなるほど、存在感や度量の大きさが変わる。 自分は大きな団体に所属した事はないけど、まとめていくのに必要なのは、みんなでおらおらって押していくより、自分の個性を殺してでも気配り心配り出来る人の方が良いと思っていた。でも、みんなの意見を聴いて、仕事が出来る人も良いし、みんなの言っている事も納得できた。組織の大きさにもよるのではないかなと思った。 A:今までの意見を聴いて、BさんCさんEさんは何か感じた事がありますか? E:ボクの意見なんだけど、仕事ができるという事は周りの人がついてくる要素になりそうだと思う。あの人仕事できるからついていくというイメージがある。 B:信頼感みたいなもの? E:そうそう。で、何か動かすって考えた時に、一通りの技術は出来た方が良いけど、 まわりとコンタクトできる人がリーダーなんじゃないかな? A: まわりとコンタクトがしっかりとれてる人 C: あと10分です。 A:Bくんどうです? B:リーダーシップは、ビジネス≠学生生活だと思う。 今やっている事(大学生や学生のリーダーシップ)は、自分のビジョンで動く。 感情で動くし、楽しみたい。学生生活を充実していきたいと思うけど、 社会に出たら(ビジネスでのリーダーシップ)、仕事ができて頼りがいがあったり、 信頼が出来る人のほうが良い。夢を語る人よりも現実と向き合える人の方についていく。 A:Cさんは何か感じました? C:やっぱり人柄が大事なんだなって思った。 A:そうだねぇ E:Aさんそろそろまとめに入っても大丈夫? C:あと7分 A:わりと共通してるのは、まとめとして周りとコメットできる人、ビジョンがある人が出てるけど良いかな? 一同:良い^^b A:それ+団体の大きさによって変わってきたり、学生生活や社会、ビジネスによって変わっていく 大きな土台がこの2つだとしたら、仕事が出来る事や、カリスマ性 や、なんだろうな、僕個人の考えもだけど、ビジョンがあるという事は団体が大きくなるにつれてトップから枝分かれした時、自分が何やっているのだろうって思った時に 自分たちが何に向かっているかが明確になる 結局何に向かっているのだろうと振り返った時にしっかりしてる事がビジョンが見れる びじょんがある+周りに気配りが出来る 小さい部分だけじゃなくて、大きな部分ってありますか? 下の人にモチベーションを与える
先に伝えられる事が大事であって、それがみんなのいうビジョンに繋がっていくのだと思う。 これ、まとめってどういう風にすればいいのかな? A:今言ったのは、ビジョンがある+人に気配りが出来る人
D:ちょっといいですか? みんなから信頼してる人って、みんなから嫌われている人にあ任せられない。 仕事が出来る人も大事だけど、仕事が出来る=リーダーにふさわしいではない。 仕事が出来ていることにこしたことはないけど。 A:そうですね周りから信頼されている方が、優先順位が上
E:この二つならどっちの方が優先順位が高いのかな? A:どの二つですか? E:仕事が出来る事とコンタクトが取れる人 A:うーん… D:仕事が出来るの定義にもよるんじゃないですか? 例えばエクセルが出来る事=仕事ができるなら、リーダーにふさわしいとは違う。 みんなと連絡が取れたり、みんなのやる気をださせる事を仕事が出来ると定義にすれば 変わっていくし、コンタクトを取る事と仕事が出来るって事は定義にもよるのではないで しょうか?コンタクトが出来る事と仕事が出来る事のどちらが優先順位が上かは、 定義を決めないと出来ないのでは? E:そうですね…。 ごめんなさい、もう15分たっちゃうからAさんまとめを書いてもらって大丈夫でしょうか? A:難しいですねぇ… 仕事が出来る、周りとのコンタクトが取れる事は、信頼があるということ。 これは仕事が出来るっていう定義にもよると思うけど、 まわりからの信頼があついっていうのは、マストの条件で良いですか? 一同:OKです A:その二つが軸にあって、技術的に仕事ができるとか D:体がでかいって関係あるの? 一同:(笑) B:そこに関しては話しても良いですけど残り時間が無いので、後ででも良いですか? A:あとはボクの感覚で話しちゃっていいですか? E:あーえっと、発表するのを別の人に任せたいのですけど、BさんかDさん出来ますか? B:じゃあ、自分がやります 以上がAチーム内の討論内容でした。 -A--A--A--A--A--A--A--A--A--A--A--A--A--A- AチームとBチームのシェア後の感想 リーダーシップについて、自分が考えていたもの以上の考えを知る事が出来ました。 このテーマは奥が深く、もっと話してみる価値があるテーマではないかな?と ボク個人は好きなテーマだったりします。 また、Bチームとのシェアで、Aチームとは切り口が大きく異なっていたので、 どんな討論だったのか興味を強く持ちました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回初めて運営をやってみて、Aチームのみなさんにはご迷惑をかけてました。 書記で上手く書けなかったり、話を聞けなかったりしてしまったので…ごめんなさい。 司会進行をやって頂いた高市くんには、本当に感謝しています。ありがとう! そして、Aチームで一緒になれた4人にもありがとう! Aチームの5人が集まって一つの答えを出す事ができました。 討論の中から一つの答えを作り出す事は、容易なことではないと思います。 今回の討論は僕自身、とても成長出来た討論会でした。本当にありがとうございました。 人の出会いを大切に キューでした。 |
|
![]() |
|
|
|
![]() |